背景
Exam Preparation Course
資格試験対策コース

色彩検定対策コース

Color test preparation course

色彩検定対策コース

―コースについて―

公益社団法人 色彩検定協会(2012年4月より名称変更)が主催し、年間6万人以上が受験する知名度の高い検定試験です。 近年では、インテリア、ファッション、グラフィックなどのいわゆるデザイナーと呼ばれる人達から、販売、企画、事務といった一般的な職種の人達まで、社会人にも幅広く受け入れられています。 カラーコーディネーターや色彩講師をめざす人はもちろんのこと、色を使った仕事に就職、転職したい人にはたいへん優位な色の資格です。

―色彩検定1級対策コース(二次含む)―

冬期色彩検定1級(一次・二次)ストレート全員合格を目指し、AFT認定色彩講師(認定番号No.313)の二宮恵理子が直接ご指導させていただきます。
※ICPA本部マスター講師でAFT認定色彩講師のとおみねきよみ氏が代講となる場合があります。
また、1級2次(全4回16時間 165,000 円)のみのご受講も受け付けております。

2005年度より毎年開講~3級からの通学者で全行程出席された方
20年間合格率 1級 一次100% 1級 二次 90%

履修時間
4H × 12(48H)
受講料
298,000円(税込)
  • ※公式テキスト・199aカラーカード代は別途必要
  • ※受講料は銀行振り込みにてお願いします。
  • ※二次のみのご受講も可能です。二次のみ 受講料 165,000円(税込)

―スケジュール・カリキュラム―

【開講日時】 只今受講生募集中
・水曜クラス 9/3   9/10   9/17   10/1   10/8   10/15    10/29   11/5  11/12  11/19    12/3   12/10    10:00~15:00(休憩有)

Step.1

オリエンテーション・色彩と文化・色彩調和論法 色彩の歴史や文化的背景を学び、色の調和を生み出す法則を理解します

Step.2

光と色・色の表示(XYZ表色系) 光と色の関係を深く掘り下げ、XYZ表色系を通じて色の数値表現を学びます

Step.3

色の表示(均等色空間・Lab表色系・オストワルト表色系・NCS) 異なる表色系の特徴を学び、色を科学的に扱う能力を身につけます

Step.4

色名・測色・色彩心理 色の名前や測色技術を学び、さらに色が人に与える心理的影響について詳しく学習します

Step.5

色彩とビジネス1 商品開発やマーケティングにおける色の活用法を学び、実際のビジネスシーンでの役割を理解します

Step6

色彩とビジネス2 ブランド戦略や広告、販促などにおける色の使いかたを学び、より実践的なスキルを習得します

Step7

ファッション・景観色彩 ファッションや建築、街並みにおける色彩の影響を学び、環境に調和する色彩設計の考え方を習得します

Step8

一次対策のまとめ これまでの学習内容を総復習し、一次試験に向けた総仕上げを行ないます

Step9

二次対策 配色の基礎 配色の基本ルールを学び、意図したイメージを表現できる力を養います

Step10

二次対策 配色の応用1 実践的な配色トレーニングを行い、より高度な配色技術を身につけます

Step11

二次対策 配色の応用2 応用問題を通じて、複雑な配色の組み立て方や調整方法をマスターします

Step12

総まとめ 全ステップを振り返り実践問題に挑戦!二次合格に向けた最終調整を行ないます

―色彩検定2・3級対策コース―

色彩検定2級全員合格を目指し、AFT認定色彩講師(認定番号No.313)の二宮恵理子が直接ご指導させていただきます。
3級は学びますが、2級を受験します。

2004年度より毎年開講~21年間合格率全行程出席された方100%

履修時間
4H × 9 (36H)
受講料
198,000円(税込)
  • ※公式テキスト・199aカラーカード代は別途必要
  • ※受講料は銀行振り込みにてお願いします。
  • ※参加人数によっては終了時間が変わる場合がございます。

―スケジュール・カリキュラム―

【開講日時】  只今受講生募集中

・水曜クラス 4/9  4/23  4/30  5/14  5/21  5/28  6/4  6/11  6/18    10:00~15:00(休憩有)

Step.1

オリエンテーション・光と色 色が見える仕組みや光との関係を学び、色彩の第一歩を踏み出します

Step.2

色の表示(pccs表色系) pccs表色系を使い色の分類や表わし方を理解し、色を的確に表現する能力を身につけます

Step.3

色彩心理 色が人に与える影響を学び、心理的効果を生活やビジネスに活かせるようになります

Step.4

色彩調和論1 色の組み合わせの基本ルールを学びバランスの良い配色ができるようになります

Step.5

色のユニバーサルデザイン・光と色2・色の表示(マンセル表色系) 誰にでも見やすい色の使いかたを学び、国際基準のマンセル表色系を用いた色の分類を理解します

Step6

色彩調和論2・配色イメージ 配色が持つ印象を学び「上品」「かわいい」 「クール」など狙ったイメージを表現できるようになります

Step7

ビジュアル・ファッション ファッションやビジュアルにおける色の活かし方を学び、審美眼を養います

Step8

インテリア・景観色彩 インテリアや街並みにおける色の役割を学び、心地よい空間を作る配色を考えます

Step9

総まとめ 学んだ内容を復習し、実戦問題に挑戦!検定合格に向けた総仕上げを行ないます

―資格試験対策コース一覧―

  • 色彩検定対策コース
    1級・2級・3級
    view more
  • 色彩検定UC(色のユニバーサルデザイン)級対策コース
    view more
  • パーソナルカラー検定対策コース モジュール1・モジュール2・モジュール3
    view more